第52回九州リウマチ学会
メインテーマ:「リウマチ性疾患の社会的寛解を目指して
トップページ
大会長挨拶
開催概要
プログラム
演題登録
採択結果
参加者へのご案内
会場案内
リンク
市民公開講座のご案内
宿泊のご案内
医療法人 創起会 くまもと森都総合病院
 
参加者へのご案内
参加者へのお知らせ   発表者および座長の先生方へのお知らせ
  参加者へのお知らせ
1.
参加受付
受付時間 9月3日(土)8:15~
9月4日(日)8:15~
受付場所 熊本市民会館(シアーズホーム夢ホール)1F ロビー
参加費 一般会員
(医師・企業や研究所の研究者など)
5,000円
コメディカル会員
(看護師・薬剤師・理学療法士・作業療法士など)
2,000円
初期臨床研修医 2,000円
学生(※学生証をご呈示ください) 無 料
本学会に未入会の方は、参加費のほかに入会金および年会費を添えて入会手続きをおとりいただくか、当日会費をお支払いのうえ、当日会員の手続きをおとりください。
会員の方で年会費を未納の方は、年会費納入受付を設置しておりますのでご利用ください。
新入会の場合
  入会金 年会費
一般会員 2,000円 8,000円
コメディカル会員 1,000円 4,000円
初期臨床研修医 2,000円 8,000円
 
当日会員の場合
  当日会費
一般会員 3,000円
コメディカル会員 1,000円
初期臨床研修医 1,000円
2.
教育研修講演
1) 日本リウマチ学会専門医単位 学会出席5単位
日本リウマチ学会専門医の方は、資格維持単位取得証明印を受付で捺印しますので、専門医手帳をお持ちください。
2)
日本整形外科学会専門医・リウマチ医の研修単位
1. 抄録集巻頭に綴込みの日本整形外科学会 教育研修講演申込書に必要事項をご記入のうえ、受講料(1講演1,000円)を添えて、教育研修講演受講証明受付にて手続きをおとりください。
2. 講演開始10分前から開始後10分までに、IC会員カードを講演会場入口のカード読みとり機にかざして出席登録を行ってください。10分を過ぎた場合、手続きが完了していない場合、途中退場された場合は、単位取得はできませんのでご注意ください。
<IC会員カード見本>
3. 受付システムのデジタル化に伴い、単位の必須分野番号を学会当日に選択することはできません。開催日から1週間後、日本整形外科学会ホームページの専門医制度取得単位照会画面の単位振替システムを利用して、ご自身で必須分野番号を変更してください。
受付システムのデジタル化に伴い、IC会員カードのご呈示が必要となりました。教育研修講演単位取得には、必ずIC会員カードをご持参ください。
IC会員カードがお手元にない場合は、日本整形外科学会事務局(TEL:03-3816-3671)までお問い合わせください。
受講料の払い戻しはいたしませんのでご注意ください。
教育研修講演受講のみで入場される場合も、学会参加費は必要です。
学会参加者で、単位を必要としない方の聴講は自由です。
未専門医の方も、手順は上記1.~3.のとおりです。研修医手帳の受講証明印を受ける必要はありませんが、研修医手帳の該当する必須分野のページに必要事項を記入し、受講証明印の欄に「会員カード」または「ホームページ参照」と記入してください。
3) 日本リウマチ財団登録医、登録リウマチケア看護師、リウマチ登録薬剤師教育研修単位
日本リウマチ財団の教育講演単位の取得が可能です。総合受付となりの教育研修講演単位受付にて受付けます。受講申込書に必要事項をご記入のうえ、受講料(1演題につき、1,000円)を添えてお申し込みください。
3.
お願い
発言希望の方はマイクの前に整列し、座長の指示に従い簡潔に発言してください。
プログラム・抄録集は、各自ご持参ください。会期中も1,000円で販売いたしますが、部数に限りがございますので予めご了承ください。
4.
運営委員会
9月3日(土)8:15より、熊本市民会館 2F 第5・6会議室(第2会場)にて開催いたします。運営委員の先生方は時間までにお集まりください。
日 時 9月3日(土)8:15~8:45
会 場 熊本市民会館 2F 第5・6会議室(第2会場)
5.
総 会
9月3日(土)13:25より、熊本市民会館 2F 大会議室(第1会場)にて開催いたします。
日 時 9月3日(土)13:25~13:40
会 場 熊本市民会館 2F 大会議室(第1会場)
6.
意見交換会
皆様お誘いあわせのうえ、奮ってご参加ください。
日 時 9月3日(土)18:45~20:30
会 場 熊本ホテルキャッスル 11F トゥール ド シャトー
会 費 無 料
7.
市民公開講座
  発表者および座長の先生方へのお知らせ
1.
口演発表の先生へ
熊本市民会館 1F ロビーにて参加受付後、PCセンターへお越しください。
発表時間の30分前までにPCセンターにて発表データの登録を行い、文字化け・レイアウトのズレや動作をご自身で確認してください。データは会期終了後、事務局にて完全消去いたします。
PCセンターでは、当日のデータ作成や修正はできません。予めご了承ください。
発表時間 ※発表時間の厳守をお願いいたします。
主 題 I 主 題 II 一般演題
10分(口演7分・討論3分)
発表はすべてPCプレゼンテーションです。スライドでの発表はできません。
演台上のモニター・キーボード・マウスを使用し、ご自身で操作してください。
会場にはWindowsのPCを用意いたします。Macintoshでデータを作成された場合は、PC本体をお持ち込みください。
1) 発表用データは、PowerPoint 2007・2010・2013のバージョンで作成してください。
2) 発表に使用するPCはXGA(1024×768)に統一していますので、ご使用のPCの解像度を合わせてからレイアウトの確認をしてください。
3) 発表用データは、CD-RまたはUSBフラッシュメモリーでお持ち込みください。なお、メディアを介したウイルス感染の事例がありますので、最新のウイルス駆除ソフトでチェックをしてください。
4) 事前にデータ作成に使用したPC以外で動作確認を行い、正常に動作することをご確認ください。
5) 動画を使用される場合は、PC本体をご持参ください。
6) 動画データを使用の場合、標準状態のWindows Media Playerで再生できるファイルをPower-Point上にリンクしてください。動画ファイルは、WMV形式(ビットレート10Mbps以下)を推奨します。また、PowerPointとのリンク状態を保つため、使用動画データも同じフォルダに保存してください。
7) PCをお持ち込みになる方は、ACアダプタおよび本体付属のコネクタを必ずご持参ください。事務局では、D-sub15ピン(ミニ)対応のケーブルを用意いたします。
8) 不測の事態に備えて、必ずバックアップデータをお持ちください。
9) スムーズな進行をするために、発表者ツールの使用はお控えください。
10) 発表原稿が必要な方は、あらかじめプリントアウトをお持ちください。会場でのプリントアウトは対応しておりません。
発表演題は、機関誌「九州リウマチ」に掲載されます。プログラム・抄録集の投稿規定をご参照のうえ、ご投稿ください。
2.
ポスター発表の先生へ
ポスターセッションは、一番館 ポスター会場で行います。
発表者の方は、演題番号をご確認のうえ、指定されたパネルにポスターを掲示してください。
ポスターの掲示スペースは、縦190 cm・幅90 cmです(右図参照)。
図のポスター掲示スペースに収まるように掲示してください。
演題番号は事務局で準備いたしますが、演題名は各自でご用意ください。
ポスターの貼付と撤去
貼付・閲覧 9月3日(土)12:00~17:00
9月4日(日)9:00~11:30
発 表 9月4日(日)11:30~12:20
撤 去 9月4日(日)12:25~13:00
貼付のための画鋲は、各パネルごとに事務局にて用意いたします。粘着テープなどの使用はご遠慮ください。
撤去時間以降に残っているポスターは、事務局にて処分させていただきますのでご了承ください。
発表時間 ※発表時間の厳守をお願いいたします。
ポスター 10分(発表7分・討論3分)
発表演題は、機関誌「九州リウマチ」に掲載されます。プログラム・抄録集の投稿規定をご参照のうえ、ご投稿ください。
3.
座長の先生へ
口演の座長の先生は、ご担当セッション開始15分前までに、会場前方右側の次座長席にご着席ください。
ポスターの座長の先生は、ご担当セッション開始15分前までに、会場前のポスター受付へお越しください。
発表時間や討論時間の厳守をお願いいたします。
4.
利益相反(COI)に関する指針
第52回九州リウマチ学会で講演・発表される方は利益相反の有無に関わらず、利益相反についての申告をお願いいたします。詳細はこちらをご参照ください。
口演発表の場合は、スライドの1枚目に申告用スライドを作成し、筆頭演者の利益相反状態について開示してください。また、ポスター発表の場合は、同様の表示をポスターの最後に表示してください。
本学会のサイトよりスライド見本がダウンロードできます。
詳細につきましては、日本リウマチ学会ホームページをご覧ください。
◎利益相反に関する指針
◎利益相反Q&A
  http://www.ryumachi-jp.com/coi/help.html
Copyright © 2016 The 52nd Meeting of Kyushu College of Rheumatology.  All right reserved.